HEADLINE

【経済】 三省堂書店 神保町本店建て替えで22年3月に一時閉店へ

1:
2021年9月2日

 三省堂書店は9月2日、神保町本店について建物老朽化による建て替えで2022年3月下旬に営業を終了すると発表した。建て替えは本店と隣接する第2・第3アネックスビルも含む。同4月から解体をはじめ同地に25~26年頃の竣工を予定している。本社部門の移転先と工事期間中の仮店舗は検討中としている。

 同店は、1983年3月に創業100周年記念事業として竣工。その後、神保町本店(旧・神田本店)として営業してきた。敷地面積は第2、第3アネックスビルを含め計1745・88平方メートル。

https://www.bunkanews.jp/article/238087/

19:
>>1
大阪梅田の旭屋書店みたいにならないことを
祈る 賃料が合わなくて建て替え後消えたら
旭屋書店自体存在感がなくなった
一応梅田と難波の地下街にあるけどほとんど行くことない 大半紀伊国屋かジュンク堂

101:
>>1
三省堂書店は何か中途半端な書店になった。
自然科学分野では、丸善丸の内に太刀打ち
できない。人文社会分野では東京堂書店に
敵わない。総合的バランスでは池袋ジュンク堂
に歯が立たない。オタク的マニアックさでは、
あの書泉グランデにさえ後塵を拝している。
かつての名門書店、天下の三省堂は今何処。
書店員のやる気のなさが大きいのだろう。

103:
>>101
東京堂、人文系強そうなのわかるけど面積狭いから
量が少なくてなぁ・・・
三省堂行くわ

106:
>>101
書店に何を求めているの?
書店員がやる気出せば、現状が改善するとでも?

書店業界が意味の無い規模競争に走る前、渋谷の地下(新玉川線)にあった旭屋、御茶ノ水の丸善、御徒町の明正堂なんかが「東京の本屋」という感じで好きだったな。程よい広さと目配り・気配りの利いた品揃え。リアル書店の最大の利点「俯瞰性」があった。自分にはあのくらいで十分。

神保町に縁が無いもので、三省堂さんには特に思い入れはないけど、このご時世で書店を続けていくこと自体、応援したい気持ち。評価の基準・物差しになる、総合書店は必要だからね(総合書店あってこその、専門や特化型、ジョイント型だから)。

2:
ほっほっほ書泉はグランデよのぉ

3:
キッチン南海
スヰートポーヅ

よく通ったな

4:
30年くらい前は日本で一番大きい書店と言われてたんだよな

5:
まだ資本力残ってるいるうちにテナントビルに転向か。テレビ局やマスコミと同じ不動産手法だな。

6:
お世話になりました。
最上階の某学校に通い、資格も取れました。

ありがとう!

69:
>>7
>>6
老人会キタ━(゚∀゚)━!!!!!
本屋に行き続けるぽまいらカッコいい人生だよ!

7:
今の店の建て替え前の店にも行っていた
もうすっかりじじい

16:
>>7
昔の建物の方が威厳があって
好きだったな

8:
でかい建物が40年しかもたんのか

9:
この広さと道路付けなら、かなり上に伸ばせるからな
下を本屋にして上を賃貸オフィスにすれば経営は安定するだろ

10:
今どきよくやっていけるよな

11:
神保町はほとんど毎週のように通っていたが、このご時世で行けなくなった
閉店した古書店もあるし、また行けるころにはすっかり変わってんのかな

13:
【本社ビル建替えに関するご案内】

謹啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 この度、株式会社三省堂書店は、本社・本店ビル(東京都千代田区神田神保町一丁目1番。
隣接する第2・第3アネックスビルを含め敷地面積合計1745.88㎡)を建替えることと致しました。

 現社屋は、1981年3 月に創業100周年記念事業として竣工致しました。
その後、長きにわたり神保町本店(旧・神田本店)として、多くのお客様にご愛顧を頂いて参りましたが、
建設から約40 年が経過し建物設備の老朽化が進んだことから、建て替えを決定致しました。

 スケジュールと致しましては、2022年3月下旬にて神保町本店の営業を終了し、
同 年4 月より解体を開始、その後2025~6年頃の竣工を予定しております。
(以下略)
https://www.books-sanseido.co.jp/news/1530160

14:
神保町ブックフェスティバルは今年も中止が決定
来年はできるんだろか

15:
新宿の紀伊國屋は建て替えないのかね?

17:
>>15
耐震補強工事で済ますらしい。
その影響で地下にあるカレー屋が閉店になってしまった。

18:
たったの40年でか
容積にたっぷり余裕あるのかな

21:
新宿の紀伊國屋も階層構造じゃなくて
ワンフロアで広いところに移って欲しいな

62:
>>21
紀伊国屋は新南口の店でやって儲からなくて撤退しただろ
移るっていうけど今よりいい立地で広い場所なんて借りなきゃ無理、そして借りても赤字でるだけ

22:
辞典しか思いつかない

23:
ニューホライズンとか出している
教科書会社とは関係あるん。

24:
東京書籍だろw

25:
「そのまま復活しない」となる可能性があるのかどうか

27:
>>25
パルコパート2はそれだった。

29:
>>27
上にも出てきた、大阪の旭屋書店の例もあるからなぁ
関西にいた頃には何度か行ったことがあったけど、あそこもそれなりに良かったんだよね

26:
三省堂の国語辞典はいい
広辞苑がよく引き合いに出されるが、内容的には三省堂の方がずっといい

28:
三省堂と三省堂書店が別会社と最近知ったこの頃

30:
遂に倒産したか

電子書籍以外は本当オワコンだな

31:
40年前か。初めて上京した時街全体が本屋とスキーショップだらけで驚いた記憶がある。
学生時代はお世話になったが、いもやもすき焼きはらのも無くなったな。

34:
>>31>>33
良い時代じゃないか
その時代の東京知ってる世代が羨ましい

32:
本屋の改装はカフェスペースとか出来て本屋としてはショボくなる印象

33:
三省堂か書泉か忘れたけど
男子トイレにすごいHなラムちゃんの落書きがしてあって
誰かがさらに「こんなの描いてないで結婚しろ」ってコメしてた
もう30年くらい昔の話だが、今でも思い出す

35:
近くの駿台予備校通ってた頃よく行ったな
なくなる前にもう一度行きたいが

36:
しばらく行ってないからそろそろ行ってみようかな
ここから450mぐらいところが職場だし

38:
新宿の某書店よりエスカレータで上下階行き来するのが楽でいい

39:
もう電子書籍しか買わないから本屋はどうでもいい

40:
ここでシンクレアZX81専用プリンタの印刷用紙買った
銀色の放電破壊紙ロール3本セット

42:
昭和30年代の終わりの4年間の学生時代、神保町へはよく行ったものだ
東京五輪の開会式の自衛隊機が五輪を描くのを大学の中庭から見上げた日が
つい昨日のようだ あの頃の三省堂の建物は今回改築になるビルの1代前の

ビルなんだな あれから約60年、人生は夢、幻だ

58:
>>42
良い経験ですね。

43:
五輪需要が終わって
建設業も余裕ができて
コロナで来客数は減少
建て替えとか考えるには良いタイミングだよな。

44:
神保町は書泉グランデで鉄道の写真集や本を見に行くしかしてないな

45:
レコード屋も良い店あったんだけど
ジャニスのレンタルが閉店してから行かなくなったな

46:
あの建物、1983年って、思ったより新しかったんだな
佇まいが全然80年代っぽくなくて、もっと古臭い感じがする

48:
レコード屋は販売だとまだまだ良い店あるけどレンタルはジャニスも高円寺のsmallmusicも無くなった今では大阪のK2レコードくらいしか残ってない

49:

50:
まだ使える建物をスクラップアンドビルト
これが日本のやり方
パリやロンドンの19世紀からの
大事にされてる建物がちょっと羨ましく思う

53:
>>50
日本は地震が多いからってのもあるんだろうけど
古き良き風景がどんどん失われるのは辛いな

51:
まともな新刊書店が神保町から一時期消えるやん。書泉はオタ臭いし。

59:
>>51
書泉はアニメイトだし

52:
東京に住んでいれば、行っていたと思うけど
ちょっと遠いので、いろいろな意味で、残念。
無念・・・
(´・ω・`)・・・

54:
おい、池袋のジュンク堂、頼むから閉店しないでくれよ!

55:
あの店舗構造だと配架状態がなあ
分類・配架と構造がキチンと組み合わさった設計の書店は
大型書店ではあまり見たことがない
たとえばジュンク堂のようにNDC主体でやるのもね
あれは基本的に閉架書庫の分類法だから
というか、いくら集客率の高い地域だとは言え
本が売れない時代に建て替えでやっていけるの?

56:
池袋西武の地下に出店したのが謎。本屋が潰れたところで本屋出して儲かるのか?

61:
梅田の旭屋書店ってどんどん鉄道コーナーが大きくなってたんだったっけ

63:
三省堂の8階にTACがあった頃はよくお世話になった
周りのパチンコ屋の2階にあった自習室で勉強してた日々が懐かしい
お陰でジジイになった今でも会計士やってる

64:
へえ、三省堂の上にTACとかパチンコ屋の2階に自習室とかって時代もあったのか
三省堂のエスカレーターを上り下りする人の何パーセントかは会計関係者だったわけか

65:
建て替えの間は仮店舗って書いてあるけど、神保町近辺に4年だけ使えるそんな都合良い巨大な空きビルなんてあるんだろうか

普通の本屋じゃないからな

66:
新宿紀伊國屋書店のほうが遥かにボロくてとっくの昔に限界だったが、あれはまさかの耐震補強で今後も長年使う模様

あっちは文化財指定かなんかあったから簡単に壊せないのもあるんだろうな
デザインとしては今見ても秀逸でオリジナル

三省堂本店のほうは建築としてはそんなに特記することない建物だし

67:
まあでも書店でも大規模店舗はまだ生き残る道はありそうだ
完全に終わったのは売上を雑誌に頼ってた小規模店舗

68:
大型店より客層を絞った小さい専門店が強い

71:
>>68
超大型店と小さい専門店が生き残って、中型店が一番キツそう

70:
池袋のジュンク堂ができる前までは
神田の三省堂が日本最大の書店だった

73:
子供の頃2階の奥の映画コーナーでパンフレット見るのが楽しみだった
80年代のビルが建て替えとは感慨深い

74:
俺があの界隈で大学生していた頃には竣工してまだ数年で真新しかった頃を覚えているオッサンです

76:
>>74
60代はおっさんじゃなくて比喩抜きのお爺さんだよ

82:
>>76
1983年竣工の数年後に20歳の人間がどう計算すれば今60代になるの?

83:
>>82
お爺ちゃん、そんなムキにならないでよ

75:
土地の形がちょっと歪なんだよなあ。

79:
>>75
絶対にどかなさそうなお店ばかりだからな神保町って

77:
書泉グランデなんか自然倒壊しそう

85:
>>77
書泉の建物って戦前からありそうな重厚な出来栄えにみえるが。
第二次大戦の戦火を超えたような建物なら、逆に頑丈だぞ。
聖橋を見て見ろ。大した補強をせずにずっと使ってるだろ?
大昔の鉄筋コンクリート建築物は、強度計算出来なかった時代だから
強度過剰で出来ている

78:
厖大な店頭の在庫どうするんだろう。
再販本は版元が引き取れるとしてもそうでないものが多すぎる

80:
皆さんは どうゆう書店が理想的なんだよ?

小洒落た木造作りのほうがいいんでしょ?

蔦屋は良い写真集も たまにあるよ
 今度 図書券持って買いに行く予定なんでちゅよ (^^)

81:
>>80
佇まいで好みなのはその辺の商店街でありそうな本屋
品揃えでは他の店では入手困難な物が並ぶ専門店が好きだけど

84:
>>80
小洒落た書店はラインナップが意識高めに偏ってそうでなあ
とりあえず文庫は版元別に置いてくれ

86:
思い出たくさんあるけどいたって普通の建物だからなあ
去年解体された戦前のビルや明大の旧校舎なら残して欲しかった

88:
>>86
新宿紀伊国屋みたいな文化財になる系の建物ではないわな、もっと時間が経ったとしても

89:
初めて行ったのは87年か88年だと思うけど、その頃すでに築20年くらい経過してるような感じがした
まさか5年程度しか経ってなかったとは

90:
無駄にオシャレにしてカフェ併設の映えスポットとかにすんのかねえ

91:
新しいビルを建てて、いろんなテナントを入れたら
書籍売り場がちょこっとになってしまいました
(*ノω・*)テヘ

93:
>>91
繁華街の商業ビルなんかもリニューアルオープンで何処にでもあるようなフードコートや百均が入ってショボくなるのが今の日本

107:
>>91

手っ取り早く家賃稼げそうなテナントになるとそれなんだろうな。

92:
(´;ω;`)ブワッ

94:
昔はエロ本屋巡りしたあとで三省堂書店に行ってた
今は古本屋がメイン

95:
神保町とかもう15年は行ってないな…。書店街とかスキー用品店とかまだあるのか?

96:
本屋は今でも多いけどスキー用品はあまり無いけど
俺がスキー興味ないから気付かないだけかもしれないけど

97:
赤プリも30年かそこらで壊した

容積率規制緩和で、容積率が余っていたから
建替えた方が得との計算なんだろうが

98:
新刊本や雑誌が売れてないから
神保町全体が不況なんだろうね

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630557742/

新着記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


トップへ