1: 2021/09/10(金) 23:39:40.81
■値上げを受け入れない心理
――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。
「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。
これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」
「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。
でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。
欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」
――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。
「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、
企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。
同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」
「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。
https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html
2: 2021/09/10(金) 23:40:29.14 ID:odey9XvuM
値上げしたら激怒するからこっそり量減らして実質値上げしたけどそれもバレて激怒するっていうケチケチ民族や
141: 2021/09/11(土) 00:02:11.93 ID:MIYZUuH20
>>2
それされるぐらいなら普通に値上げする方がマシや
3: 2021/09/10(金) 23:41:10.24 ID:wbrwd50fa
貧乏なんや
すまんな
4: 2021/09/10(金) 23:41:50.90 ID:Y4NKyOXD0
徐々に値上げしていってるやん
5: 2021/09/10(金) 23:42:07.90 ID:cCQMli+80
政治や政策を叩けないからって日本人叩きかよwww
御用学者ムーブやめろやwww
6: 2021/09/10(金) 23:42:09.05 ID:4FQi4n5Y0
いや収入が増えてないからだろ…
7: 2021/09/10(金) 23:42:10.16 ID:xcwiCast0
中間
8: 2021/09/10(金) 23:42:15.13 ID:+l0Lm3O40
ケチケチしてるから回り回って自分の所得が増えへんって事にいつまで気付かんのやろな
9: 2021/09/10(金) 23:42:30.12 ID:TPYEe5qe0
インフレを異常なほど憎んでる財務省のせいや
10: 2021/09/10(金) 23:42:34.59 ID:EsOe7fkJ0
給与の上がり幅に比べて値上げの幅の方が大きいからと違うん?
ただでさえリーマンはクソみたいな社保後年で手取り少ないマンやってるっていうのに
まずは給料上げてからだね
11: 2021/09/10(金) 23:42:44.12 ID:xcwiCast0
記事後半も読めよ
賃金について話してるから
12: 2021/09/10(金) 23:42:48.34 ID:ilQzqZiI0
底値までデフレさせただろ
13: 2021/09/10(金) 23:42:58.62 ID:j5A3UVJw0
とりあえず全文貼って
14: 2021/09/10(金) 23:43:36.18 ID:4twi+RpV0
日本人どうこうっつうか格差広げた糞中抜き政府が悪いだけやろ
何年底辺層の給料変わってないと思ってんねん
15: 2021/09/10(金) 23:43:37.21 ID:OVeqgAgVr
詳しい人教えて欲しいんやが、こっそりお札刷りまくったら勝手にインフレになっていかんのか?
16: 2021/09/10(金) 23:43:40.91 ID:HjvY0IXup
後半登録しないと読めないんだけど🤔
17: 2021/09/10(金) 23:44:01.24 ID:CE996N9Y0
下手なことすると全く売れなくなって販売終了するからな
22: 2021/09/10(金) 23:44:47.49 ID:2E1SlLVP0
>>17
0g定期
24: 2021/09/10(金) 23:45:01.92 ID:4twi+RpV0
>>17
言い訳がムカつくわ
何が手にフィットだよ馬鹿にしてんのか?
54: 2021/09/10(金) 23:50:34.40 ID:HEy/FPWb0
>>17
2018年のあわあわ感ほんま好き
74: 2021/09/10(金) 23:53:13.94 ID:FwSIXpS7d
>>17
今更増量してももう遅い
112: 2021/09/10(金) 23:58:24.03 ID:o83aNuxlM
>>17 これ内容量減らして儲けようとするのはまだ戦略としてわからんでもないけど
値段そのまま内容量3/5で持ちやすいサイズにしました~ってのが最高にガイジだよな
量ゴッソリ減らして実質値上げするにしても一応は20円なり30円なり値下げして言い訳は作るだろ
これ関連のムーブ担当したやつ滅多に見ないレベルの真正の無能だろ
131: 2021/09/11(土) 00:00:44.81 ID:/cuJSeQA0
>>17
ドロリッチたしかに見ないな最近
18: 2021/09/10(金) 23:44:15.47 ID:HjvY0IXup
あ、PCは読めるパターンか🥺
19: 2021/09/10(金) 23:44:24.35 ID:2E1SlLVP0
まあ飯とかもう少しとってもええよなーとか思ってる
まあ値上げしたらそこ行かんけどね
20: 2021/09/10(金) 23:44:29.55 ID:9VM2lUVc0
頭悪いのかな?
可処分所得減ってんだから消費増えるわけねーだろカス
需要が増えねーのに強気な値段打ち出せるわけねーだろボンクラ
21: 2021/09/10(金) 23:44:46.34 ID:ReOcBVFt0
まず給料上げろ
話はそれからだ
23: 2021/09/10(金) 23:44:59.91 ID:8Kw1Ruu+0
最低賃金過去最高なのに賃金が~っておかしいやろ
25: 2021/09/10(金) 23:45:02.88 ID:FwiKek3W0
やっぱ喫煙者って聖人やわ
27: 2021/09/10(金) 23:45:27.75 ID:CjxZUIKo0
いや値上げは誰でも嫌やん
実質賃金は下がり続けてるし
28: 2021/09/10(金) 23:45:36.82 ID:cCQMli+80
デフレで消費増税するような自民の政治が悪いって分かり切ってるのに
個人の問題にすり替えて日本人批判や
29: 2021/09/10(金) 23:45:59.53 ID:YpAdZJm9a
最低賃金は上げてるのにどうして…→最低以外上げてないよね
30: 2021/09/10(金) 23:46:01.42 ID:DCiW2lJnp
収入増えてないからやろ
31: 2021/09/10(金) 23:46:49.93 ID:RsHDjB4z0
まあ実際中間層が減って貧乏人は増えてるやろな
総合的なもんでは分からんやろけど人数にしたら間違いない
32: 2021/09/10(金) 23:46:51.47 ID:EEDPVjrV0
収入と比例してるか?
33: 2021/09/10(金) 23:47:05.78 ID:K2U/Bz/I0
そんなに貧乏なんやで 現実が見えてないんか
34: 2021/09/10(金) 23:47:49.46 ID:yxXRuL+4M
業務スーパー流行りまくっとる
それが答えやろ
35: 2021/09/10(金) 23:48:16.93 ID:yxXRuL+4M
なんでvaluepriceは流行らんかったんや?🤔
36: 2021/09/10(金) 23:48:29.23 ID:+DLO5Av30
給料値上げするのも嫌いだからしゃーない
37: 2021/09/10(金) 23:48:29.96 ID:U+XXhvjy0
嘘つくなよ
価格も上げてるし内容量も減らしてるし質も落としてる3重値上げやってるやろ
38: 2021/09/10(金) 23:48:31.39 ID:9VM2lUVc0
こいつこれでハーバード大学経済学 Ph.D.で東大院教授なんだから死んだ方が良いな
39: 2021/09/10(金) 23:48:50.92 ID:4twi+RpV0
こういう意見公に記事に出せる奴は安定した職でそこそこ良い給料貰ってるから言えるだけやん
ガチの底辺になってみればわかるやろ
40: 2021/09/10(金) 23:48:53.72 ID:rSN9paycM
せめて税金や社会保険料が上がらなければな
この辺が上がりすぎて実質賃金減りすぎなんや
49: 2021/09/10(金) 23:50:03.92 ID:yxXRuL+4M
>>40
せめてナマポ捕捉率9割超えやろ
ワープア民がナマポで補填受けたら
食費に関しては相当高くなっても文句言わんわ
67: 2021/09/10(金) 23:52:39.95 ID:8Kw1Ruu+0
>>40
だから全員で負担する消費税上げて現役だけが負担する社会保険料、年金とかを下げたいのにアホが騙されて消費税反対するからやぞ
78: 2021/09/10(金) 23:53:29.95 ID:rSN9paycM
>>67
どっちみち税金あがっとるやんけ
99: 2021/09/10(金) 23:56:27.13 ID:8Kw1Ruu+0
>>78
全体の負担率は下がるやろ
95: 2021/09/10(金) 23:55:49.07 ID:cCQMli+80
>>67 消費増税は論外や
ただでさえデフレなのにデフレが促進されるに決まってる
そもそも今の自民党の政治じゃ、財源ができてもオリンピックみたいに無駄に使われるだけや
若年層の負担は絶対に減らん
102: 2021/09/10(金) 23:57:04.79 ID:8Kw1Ruu+0
>>95
え?高齢者医療費負担増したばっかじゃん
128: 2021/09/11(土) 00:00:18.82 ID:i9HmlmLCM
>>102
あれ野党とかは鬼のように反対してたな
115: 2021/09/10(金) 23:58:40.77 ID:hukrDz6yd
>>95
月に取られてる社会保険料や年金がゼロになると考えて消費税が30%なら可処分所得は圧倒的に上がるぞ
125: 2021/09/11(土) 00:00:07.34 ID:KUBJ6EkQM
>>115 ならんやろ?ハイ論破
なるなら保険料は今頃1%負担とかやろなw
消費税を源泉にして
126: 2021/09/11(土) 00:00:13.66 ID:a3fsJj+s0
>>115
でも実際は社会保障費据え置きで消費税30%にしようとするじゃん
41: 2021/09/10(金) 23:48:53.75 ID:VTzFvfNDM
値上がりした菓子パンたべてるけど?
42: 2021/09/10(金) 23:48:56.70 ID:cCQMli+80
「日本人が悪い」
これを言う奴は例外なくロクでなしや
43: 2021/09/10(金) 23:49:27.86 ID:W5u1idkt0
値上げ受け入れと賃金上げはセットなんやで
どっちが先かというだけの事やろ
企業が値上げするのはコスト上昇してるからやむを得んのやろ
45: 2021/09/10(金) 23:49:39.64 ID:04ZkP8G50
めちゃくちゃ値上げしてるやんけ
46: 2021/09/10(金) 23:49:46.36 ID:t746cXLdr
10年前は
牛肉100g88円
卵1パック99円
もやし15円
今は?
47: 2021/09/10(金) 23:49:51.04 ID:AkvAmkCXd
ワイの通ってる美容院数年に一回値上げしてるわ
300円→200円→500円で十年くらいで1000円上がったで
48: 2021/09/10(金) 23:49:58.86 ID:RsHDjB4z0
実質賃金や低所得者層の数はこう言う人たちはほんま語らんな
58: 2021/09/10(金) 23:51:37.89 ID:4twi+RpV0
>>48
見えてないのも有るんだろうけど、お仕事ごっこ出来ればたんまり給料貰えるからな
それっぽい意見言ってれば世論誤魔化せるならワンチャンいい繋がりも出来る可能性もあるし
50: 2021/09/10(金) 23:50:09.84 ID:HLyx/NJGd
給料を1円だって上げるのもイヤだというほど、企業は貧乏なんですか?
51: 2021/09/10(金) 23:50:29.37 ID:xuVwW3qE0
先に給料あげてくれないとそりゃ金出す気にならんわ
52: 2021/09/10(金) 23:50:30.31 ID:k49ejWLP0
それをどうするのか考えるのがお前の仕事定期
53: 2021/09/10(金) 23:50:32.16 ID:UP5ZBXpm0
ヒント:消費税
55: 2021/09/10(金) 23:50:50.69 ID:F4fGp3/yM
外国人「物価が上がった…てことはおきゅーりょも増えるってコト!?😄」
日本人「物価が上がった…値上げするなやギャオオ😡」
草
69: 2021/09/10(金) 23:52:42.74 ID:dqU4OsTkd
>>55
日本人「物価が上がった…物価が上がった…物価が上がった…物価が上がった…おきゅーりょはいつになったら増えるの?😥」
81: 2021/09/10(金) 23:53:52.11 ID:yxXRuL+4M
>>69
🤔
税金や社会保障費とかお支払いしていない?
56: 2021/09/10(金) 23:50:58.15 ID:VFEQwA6pM
コンビニの数gの減少に文句言うとか貧しいよな
金だけじゃなくて心も
57: 2021/09/10(金) 23:51:11.95 ID:yxXRuL+4M
カントリーマアムって指数関数的レベルで小さくなっとるってマジ?
59: 2021/09/10(金) 23:51:41.09 ID:ZdVgPcJe0
値上げするより給料上げるのが先なんじゃないんですかね😅
65: 2021/09/10(金) 23:52:11.80 ID:F4fGp3/yM
>>59
売上が増えないと給料上げられんやろ🥺
83: 2021/09/10(金) 23:54:07.81 ID:ZdVgPcJe0
>>65
現に商品の実質的な量減らしても給料上がってないし😅
60: 2021/09/10(金) 23:51:41.49 ID:ogw3hyVE0
61: 2021/09/10(金) 23:51:41.48 ID:rSN9paycM
せめて社会保険料と消費税が上がらなければ物価上昇も受け入れられて賃金も上がっていくんだろうな
62: 2021/09/10(金) 23:51:45.02 ID:wbrwd50fa
全ての業界に言えるけど
日本がダメなっちゃった理由はそこであって「解雇規制が厳しすぎる」ことが全ての問題
なぜ日本以外の「解雇がかなり自由な国」が上手く行ってるかというと
【労働者側の観点】
・解雇は多いがその分だけ次々と職の募集がある
・つまり転職も中途入社もしやすくそれが標準
・給料が少ないと逃げられるので平均収入は上がる
・加えて直接雇用を原則とする国々が多いので中間搾取もない
・時代遅れや競争力を失ったダメな分野にしがみつく事もなく新たなスタートを切りやすい
【雇う側の観点】
・期間限定の仕事にも直接雇用ができて終われば解雇できる
・時代遅れや競争力を失った分野を解雇して新たな分野で雇用できる
・つまり社内や関連会社で無理矢理に解雇できない人たちを回すという馬鹿げたことをしなくて済む
・解雇規制のために孫受け委託や派遣を利用していたところを直接雇用できる
といった具合で他国のように「解雇規制をなくして解雇を自由にする」と日本は改善されます
73: 2021/09/10(金) 23:53:05.06 ID:RsHDjB4z0
>>62
理想的に流れればそうなんだけどここにない要因で結局うまくいかなさそう
82: 2021/09/10(金) 23:54:05.00 ID:ogw3hyVE0
>>62
こいつらトリクルダウンのときもそういって都合良く進めてたけど結果全然じゃん
もう騙されんわ
86: 2021/09/10(金) 23:54:35.11 ID:dSL+d+fNr
>>62
これと同じことを非正規雇用拡大のときも言ってたよね😅
88: 2021/09/10(金) 23:54:59.37 ID:lbHwpg/Sa
>>62
雇う側「解雇しやすい派遣でええな」
謎の組織「中抜くでー」←こいつら
労働者「何処行っても最低賃金やな」
94: 2021/09/10(金) 23:55:45.45 ID:ZdVgPcJe0
>>62
実際これやで
上司に給与制度ゴミ過ぎて良い人材取れへんって直訴しても「団塊がそろそろ定年になるから頑張って採用してくれ」って言われるだけやし
111: 2021/09/10(金) 23:58:07.34 ID:cCQMli+80
>>62
逆やろ
解雇規制を緩和したら「自社で人材を育てるより他者で育った人材を引き抜いたほうが得」と考える奴が増えて企業が人材教育に不熱心になる
結果的に日本企業全体のレベルが下がることになる
127: 2021/09/11(土) 00:00:17.59 ID:7zMXiThq0
>>111
今より酷くなる可能性もあるけど、今は今で結局新卒か中途は即戦力ばっか求めてて育成する気なんか日本企業にはハナからないでしょ
137: 2021/09/11(土) 00:01:43.71 ID:KUBJ6EkQM
>>127
氷河期(管理職)「仕事の仕方とか教わって無いし、お前らも教わらんで出来るやろ?」
こうなるという
136: 2021/09/11(土) 00:01:10.25 ID:+hcVl2rgr
>>111
そもそも日本型が成功した理由って高卒大卒をポテンシャル採用して社内で教育、バリバリ働いたあと後進育成に使うっていう自社で完結したサイクルのおかげって言われとるしな
113: 2021/09/10(金) 23:58:31.92 ID:W5u1idkt0
>>62
これあえて言うけど竹中平蔵が言ってたことよな
雇用の流動化ってまさにこれやで
解雇と雇用を柔軟にすることで産業構造にフレキシブルに対応するのは方針として正しい
119: 2021/09/10(金) 23:59:34.58 ID:2sFH9EaC0
>>113
でも非正規を増やすってアプローチはどうなん?
139: 2021/09/11(土) 00:01:47.92 ID:HSq7BCJk0
>>119
非正規を増やすと言うアプローチじゃなく元々は子育てで現役を退いた主婦とかを有効活用するコンセプトやのに若いやつがそれを利用し始めたんやで
120: 2021/09/10(金) 23:59:46.77 ID:ZFi1Jkppp
>>113
実際には色んな方に柔軟にならずに偏った方向にだけに曲がりそう
121: 2021/09/10(金) 23:59:47.47 ID:i43oSSBKa
>>113
そこに竹中平蔵が絡むパソナなどの中抜き業者が入るからおかしくなるんやぞ
63: 2021/09/10(金) 23:51:49.35 ID:Ng/sK9yl0
財務省とかいう自民党を遥かに超える癌細胞がね
72: 2021/09/10(金) 23:53:04.49 ID:yxXRuL+4M
>>63
財務省のトップは自民党のNo2(形式上)やで
ついでに内閣人事局で省庁の人事叩けるで
64: 2021/09/10(金) 23:51:58.98 ID:1vWIpihS0
ATMの手数料に文句いうドケチ民族やからな
66: 2021/09/10(金) 23:52:20.99 ID:ZdVgPcJe0
あと可処分所得は年々駄々下がりなんですが😅
68: 2021/09/10(金) 23:52:41.54 ID:m9IRUum70
値上げしても賃金が上がらないのはなぜ?
70: 2021/09/10(金) 23:52:44.59 ID:6L79UYgZa
ベーシックインカムあればええで
71: 2021/09/10(金) 23:53:00.24 ID:Y8tRKKO8a
アメリカ人はウォルマートみたいな激安スーパー有難がらないんやろなあ
87: 2021/09/10(金) 23:54:40.08 ID:vWTY5T4/p
>>71
もうバターとかは日本と変わらない値段になってるで
90: 2021/09/10(金) 23:55:13.69 ID:0vN5vxLO0
>>71
カードだけお世話になってる😳
76: 2021/09/10(金) 23:53:21.52 ID:ltoJqdOY0
賃金上げれば値段上げても文句言われないぞ
77: 2021/09/10(金) 23:53:27.82 ID:Z8jpcyzI0
この国の企業は値上げで儲けた分を社員に還元しないんや😅
79: 2021/09/10(金) 23:53:31.68 ID:nhnZo+ws0
でも日本人って税金や社会保障のアップは受け入れてるんだよね
89: 2021/09/10(金) 23:55:00.05 ID:W5u1idkt0
>>79
どうしようもないからな
そもそも税金や社会保険料アップは高齢者が増えすぎ問題のせいやから
毎年年金受給者は増えてるし
106: 2021/09/10(金) 23:57:20.69 ID:nhnZo+ws0
>>89
アップされた分が有効に使われてるとは思えないけどねぇ
130: 2021/09/11(土) 00:00:37.15 ID:HSq7BCJk0
>>106
有効に使われすぎるくらい使われててるけど?
社会保障に回してもなお足りてなくて国債発行で補ってその利息支払も増え続けてて足りないからさらに消費税増税検討してるのが今やで
80: 2021/09/10(金) 23:53:51.22 ID:i43oSSBKa
値上げするなら社員に還元せーや
高度経済成長期と違って今は株主に吸い取られてるから値上げが悪に受け取られてんだろうに
84: 2021/09/10(金) 23:54:24.93 ID:0vN5vxLO0
おきゅーりょー上げて😡
85: 2021/09/10(金) 23:54:31.99 ID:xuVwW3qE0
安くていいものを買うというのは消費者として当然や
値段に見合ってない商品は淘汰される運命や
97: 2021/09/10(金) 23:56:05.07 ID:ogw3hyVE0
>>85
これ
もっと製品価格抑える企業努力したら海外でももっと売れるようになるじゃん
国民は徹底的にデフレを望んで国際競争力をつけさせるべき
124: 2021/09/11(土) 00:00:07.24 ID:ryY8b9g90
>>97
小泉デフレで国際競走力が付きましたか?
138: 2021/09/11(土) 00:01:46.48 ID:/Amz4OAB0
>>97
そして原材料やら部品が高くてヒーヒー喚くんや
91: 2021/09/10(金) 23:55:16.54 ID:JmJIH3tpr
給料は緩やかに上がっとるけどそれ以上に社会保険料と税金が上がっとるからな
そら消費落ち込むで
92: 2021/09/10(金) 23:55:25.34 ID:zM/H/KQea
税金が5%→8%→10%になっても給料上がってないやんけ🤣 法人税は下げたから企業は貯め込む
93: 2021/09/10(金) 23:55:38.83 ID:+BV/Pa5Nd
どんぐり3個やねん
堪忍したってくれや
96: 2021/09/10(金) 23:56:02.18 ID:rSN9paycM
株式市場に金をばら撒くのはオーケーで国民に金をばら撒くのはダメってどういうことなん?
金融緩和の金で国債刷れよ
98: 2021/09/10(金) 23:56:08.67 ID:w/8bMFdS0
いやどの国の奴もキレるぞ
100: 2021/09/10(金) 23:56:49.97 ID:ZFi1Jkppp
ラーメンの値段への敏感さは異常すぎてこわい
一蘭は極端やけど、普通のラーメン屋もマジで100円のケタを変えるのにはびびってる
消費税変わった時に変えた店そんな多くないもん
101: 2021/09/10(金) 23:57:02.72 ID:48Xf+H8rd
どの国だろうと安けりゃ買うし高けりゃ買わない
103: 2021/09/10(金) 23:57:10.80 ID:D2e9RO+G0
しゃーない!量減らしたろ!
104: 2021/09/10(金) 23:57:13.60 ID:NhKBH9d0a
その成長に付随する付加価値が見受けられない以上受け入れられないやろ
言葉足らずが大学で先生やってええんか
105: 2021/09/10(金) 23:57:15.89 ID:1vWIpihS0
最終的な価格決定はメーカー側がするんやから
消費者に文句つけるのはお門違いろ
この教授も同じパンが並んでたら安いほう買うくせに
107: 2021/09/10(金) 23:57:33.80 ID:Hvz1Do6fM
上げたいなら上げればいいじゃん
買うかどうかはこっちで決めるわ
108: 2021/09/10(金) 23:57:33.96 ID:h7FqWqM20
また財務省の御用学者か
109: 2021/09/10(金) 23:57:56.99 ID:yxXRuL+4M
結局最低賃金1500円強行の方がマシやったなぁ
まあ、1500円ってのは民主党政権の物価が安い時代の話で
今は健康で文化的な最低限度の生活目標なら時給1800円は要るやろな
110: 2021/09/10(金) 23:58:04.17 ID:qCKMPsTxd
実質値上げしまくってるのに実質賃金は下がる一方じゃん
114: 2021/09/10(金) 23:58:32.68 ID:LWbPKrand
小さな政府を目指した国の末路
116: 2021/09/10(金) 23:58:41.36 ID:i43oSSBKa
中抜きを法律で禁止しろや
派遣システムがあかんねん
直接雇用に限定しろや
117: 2021/09/10(金) 23:58:51.35 ID:oJcqbIiRH
可処分所得が上がってないのに物価上がったらキレるよね普通
118: 2021/09/10(金) 23:59:26.22 ID:yEcWT/A0M
そら伊東家始めとする節約術が正義みたいな番組やりまくってたからな
123: 2021/09/11(土) 00:00:01.97 ID:33rNZWI7M
こういうふざけたことを言って国民叩きしたら気にいられて政府の仕事が回ってくる
どっかの吉川とか伊藤とか土居みたいにな
129: 2021/09/11(土) 00:00:20.90 ID:JuIB5n8x0
外国委託とかしないでしっかり良いもの作ってくれ
金は払うわ
132: 2021/09/11(土) 00:00:45.34 ID:H8J13z4Q0
床屋の料金上がった!よっしゃ!ってなる国とかあんのか
133: 2021/09/11(土) 00:00:49.77 ID:/Amz4OAB0
こんだけ固まってもうたら、どうやったって先に給料上げるしかないわ
134: 2021/09/11(土) 00:00:51.72 ID:I2Ll4YPD0
そもそも「日本が世界で戦えてた時代、解雇規制は厳しかった」というのが現実や
解雇規制を甘くすれば世界で戦えるようになるなんて言い張る奴等は現実を見て欲しいわ
135: 2021/09/11(土) 00:00:58.05 ID:PJwW9F88M
こんな頭悪いやつが東大教授なわけないだろ
140: 2021/09/11(土) 00:01:56.38 ID:IQ6KCah60
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631284780/