HEADLINE

【テレビ】カズレーザー、アパレル商品のセールに忖度なしのひと言 「全体的に元が高すぎるんじゃないか」

1:
https://sirabee.com/2021/09/10/20162657409/

10日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)では、渋谷区公認の通販サイトについて特集。お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが忖度なしのひと言を放ち、反響を呼んでいる。

新型コロナウイルスの影響により、甚大な影響を受けているアパレル業界。この日の番組では、都内の激安衣料品店を紹介する。

渋谷や原宿にある30店舗以上のショップが委託販売しており、多くの商品が50%以上の割引をしている「SHIBUYA FAMILY SALE」という通販サイトでは、アパレル会社が1年前に販売したものを販売しているため、特価価格で発売することができているという。また、同サイトは渋谷区公認となっており、渋谷区のファッションカルチャーを盛り上げるための施策でもあるようだ。

その後、スタジオでは特価価格となった商品を紹介することに。

元値1万1,880円だった長袖カットソーが70%オフの3,564円で販売。また、元値3万4,100円のショルダーバッグが60%オフで1万3,640円になるなど、元々の商品自体がブランド品ということもあり、かなりお得感がある。同局の永島優美アナウンサーも「いやお得。いいですね~」と興奮していた。

これらを受け、カズレーザーは「全体的に元が高すぎるんじゃないかなって思いますけど」とバッサリ。これに出演者からは「元はね、いいものなんですよ!」とツッコミが入る。

続けてカズレーザーは「高額商品だから値引き率も大きくなるんじゃねーのって、ファッションわからないから思っちゃうんですけど」と指摘した。これに共演者が「こだわりのある若者が支持してますから…!」とフォローを入れていた。

今回の放送を受け、ツイッター上では「カズレーザーに賛成 もとが高すぎ」「カズレーザーが代弁してくれた」「カズレーザーって一瞬で視聴者の気持ち代弁してくれる」など、カズレーザーの忖度なしの指摘に対して、視聴者からの反響が多数寄せられている。

45:
>>1
そりゃ、安売りする前に徹夜で元値も付け替えてますからねえ
(´・ω・`)

62:
>>1
衣料品は惣菜と同じ

69:
>>62
惣菜でここまでのボッタクリって早々なくない?

134:
>>1>>2>>7
Sサイズはなかなか完売しないとか
このカラーだけがなかなか完売しないとかあるからそういうのを大幅値下げで売るのよ

160:
>>1
1000円のてTシャツがロゴ入りで馬鹿みたいに10000円で売れる、止められないて闇金ウシジマくんでやってた

202:
>>1
こうして日本の物価は30年間上がらなかったのである

213:
>>1
ブランドのセール後半並みの値下げ率で全然真新しさもなかったわ
こういうのやるならそれ以上の値下げ率じゃないと

2:
廃棄される量が多いから、その分高くしてるんじゃないの?

79:
>>2
そう

166:
>>2
ファストファッションのドキュメンタリーかなんかで不良在庫50%なら御の字とか言ってたな

3:
カズ容赦ないwww
いいぞもっとやれwwwww

4:
ファッションわからないからそう思うのも仕方がない
全部ユニクロ基準になるもんな

5:
Tシャツの悪口はやめろ

251:
>>5
布だぜ?

6:
廃棄前提だからね。
サイズ、色だけで本当に売り上げが分かれちゃうから。

7:
原価なんてそうそう変わらないだろうしな

8:
布だぜ(画像省略

9:
定価の70%0FFが原価やでアホらしいやろ。

154:
>>9
アパレルは2割あるか無いかだよ。

186:
>>9
洋服はそれ以下だよ
それも高級になる程
原価の10倍以上の値付けが平均
下請けは本当儲からないで上だけに金が入ってくる典型的な仕組み

240:
>>9
原価率はもっと低いだろ
特にブランド物は

10:
全ては需要と供給よな

11:
原価の数十倍くらいで売ってるからね
高級品じゃなくて、そこいらの品物でそれ

12:
サンプルは中国の工場で金かからんけど
皆さんの手元にくるまでに店に在庫を振り分けたり検品したりと人の手が入ってるから高くなるんですわ
まぁ日本の給料が低すぎなのが悪い、今はコロナもあってアパレルは本当に売れない

71:
>>12
例えばこういう馬鹿な

156:
>>12
そんなのわかってるよ。
原価厨じゃなくてもTシャツが12000円とかおかしいって思うだろ?

161:
>>12
騙されて壺とか買わされないように気をつけろよ

13:
ブランド商法は必要だと思うけどな
消費者がそれを楽しむのも一種の娯楽だと思うし
ビジネスとしても金稼ぐ手段は多い方がいい

何でもかんでも無駄を省いたらクソつまらん社会になるぜ

14:
化粧品業界「余計な事言うな」

26:
>>14
人件費と開発費をどこで消化しろと?

41:
>>26
ブランド化粧品の値段の大半はマーケティング費用だよ
だからDHCみたいにブランド構築に金使わん会社は安く売れる

42:
>>26
大手メーカーのシャンプーなんて価格の70%が広告宣伝費だもんな

15:
本革とか職人の手縫いとかなら値段高いのもわかるんだけど
たかがTシャツやカットソーが何万円もするのは意味わからん
布だぜ?

16:
処分するよりいいからやぞ
在庫に税金かかるし

18:
俺も1万円くらいのシャツ買ったけどね、結局着心地がいい2000円くらいのを優先して着ちゃうね。

19:
割り引いても利益出るんだろ

20:
ブランドなんてそんなもんだろ
服じゃなくステータス買うようなもんだ

21:
原価から値段考えるようじゃ商売できんぞ
いくら儲けたいかで値段を決めるんだよ
数が捌けないなら単価を上げる、単価を上げても買ってもらえるものにする

22:
10着デザインして作って2着売れたら利益がでる
そんな商売や
デザインは何が誰に訴求するかわからん
利益を大幅上乗せして売るのはまあ仕方ないわな

23:
服なんかが支那人が作ってる時に1000円レベル
そこで全てを理解しろよ・・・(´・ω・`)w

24:
在庫もあるから粗利高めにしないと成り立たない。

25:
某漫画家がカードゲームはお金刷ってるのと同じ言ったみたいなもんだな

27:
デフレ発言するな!

28:
高すぎるのは芸能人様のギャラなんじゃないのw

29:
そりゃ社員にちゃんとした給料払う為にはそうなるさ

30:
デザイン料だろっ!

現実は専門出たばっかりのペーペーがデザインしてる
ブランド名=デザイナー名のブランドもコレクション以外は名無しがやってる

縫製代が高いんだろっ!

現実は販売価格の何%と最初から決まっている
日本製だとしても殆んどがグエンが泣きながら縫ってる

生地が高いんだろっ!

現実は一部の高級生地を除き、単価に大きな差は無い

176:
>>30
たしかに、しまむらで600円で買ったシャツのレースと同じものが
某ブランド(LUMINEに入ってるレベル)で使われていた

31:
美術品と同じだよね
価値があると思う人が買うんだから
それでいいじゃん

32:
一時期流行してたデカデカとブランド名書いてある服
あれ着てる奴正気とは思えなかった

34:
>>32
しゅーぷりーむw

39:
>>32
威圧する目的だから入れ墨みたいなもんだな

33:
去年のものを売り場に出せない使い回せないから高くなる

35:
ブランドの価格って明らかにボッタクリだもんな

37:
1万とかするTシャツがバンバン売れてるからな
ブランディングってそういうことなんだよ
安売りしなくちゃいけなくなったのは単純にブランドの価値が落ちたから

43:
ブランドはそんなもんだろう
原価で考えたらいかん

44:
ただ座って適当なこと喋ってるだけでお金が貰える人。
元はタダなのに。

47:
業界そのものにテレビ広告出す力がなくなったからって、身も蓋もなさすぎるなw

48:
アパレルの仕入れ値は売値の20%から30%以下で大量生産大量廃棄が前提
半額セールでも売れれば十分利益は出る

49:
前澤が原価率に言及して同業者から叩かれてたな

50:
高い服なんて自己満足だからな
街中ですれ違うほとんどの人間は他人の服なんて何とも思ってないだろ

203:
>>50
高そうなのって見るからに違うから見ちゃうよ(´・ω・`)柄合わせとかサイコーに決まってる

215:
>>50
それでもやっぱり人と被らないブランド物と思われる服は目に入っちゃう

220:
>>50
若い奴はそれでイイと思うよ。でもオッサンになると安い服着てるとホントに安い男に見えるから多少気は使った方が良いと思う。
高い安いの基準が人それぞれだから何とも言えんけど、3万くらいのジャケットとか1万くらいのパンツは30過ぎたら持っておいた方がいいと思う。

226:
>>220
オッサンなんかに興味ないから服なんて何でもいいんだよ

51:
同じブランドものでも鞄とかはそう感じないのにな
やっぱ原価率の問題だろうか

52:
ユニクロの1980円のシャツだって原価は100円

54:
売れないサイズや広告費、あと安すぎるとブランドの価値が無くなるという変な価値観込だからね。

56:
服に限らずブランドってそういうもんだろ
生地ペラペラのリュック買うのにン十万出すやつも
いるぞ

204:
>>56
プラダのナイロンバッグ買う奴金持ちだなぁ…思って昔流行った時見てた(´・ω・`)

>>57
転売されないように焼くのは普通

57:
バーバリーが売れ残り焼却処分してたってニュースでみたけど業界全体がゆがんでんだろうな

59:
そおゆうビジネスモデルだからさ

60:
原価数百円の物をブランドだからって数万円で売ってるからな

76:
>>60
それどこのブランド?

61:
わかる
かと言ってノンブランドでいい服ないから結局ブランドもの買うけど

63:
まぁ万するTシャツとかで
いいものなんでとか言われてもな

64:
アパレルの仕入れ値はだいたい35%前後だよ
直営だともっと低くできるけど
50%オフセールだと経費込みでトントンくらい

65:
ブランド品が高いのは品質が良いからじゃないぞ。
そこで働いている人間の給料が高いからだぞ

67:
>>65
イオンモールに入るくらいのメーカーの店員なんて最低時給だぞ。

66:
ファストファッションしか息してない状態もどうなんだろうとは思う

68:
じゃあ社員くびにして派遣とバイトにしますねー

70:
縫製とかきちんとしてるならいいんじゃないの?

男性のスーツとかはなかなか自作できないので仕方ないけどね。

72:
赤色ならいつも余ってるだろ

73:
ハイブランドは絶対に値引きしない、つまりそういうこと

224:
>>73
燃やすんだっけ?

75:
元の値段が何割増しか
マーケティングで高値を印象付ける
「良いものですから」「支持されてますから」
売れ残ったら大幅値引きで「お得ですよ」
アパレル業界は作り過ぎ・売れ残り品を金かけて消費者に押し付けようとする

77:
いい評価を受ける期間に価値があるだけやろ

78:
流行にこだわらなければ古着でじゅうぶん

80:
でもさあ
本当に良いものならそれは高くなきゃいけないと思う

81:
これ、昔から思ってたw

「○○ Tシャツ 70%OFF 1980円」

たかがTシャツで6600円もすんのかよ!!ってさ

82:
ZOZO前澤が原価暴露してたな
3割だっけ?

89:
>>82
それはZOZOの仕入れ値でしょ
製品自体はもっと安く作ってる、服や化粧品は原価は数%や
後進国のお針子さんが雀の涙の給金で縫ってんねや
化粧品は広告費がかさむ、数千円の製品の中身が数円とかまである

83:
恵方巻きや年越し蕎麦が大量に廃棄されてるのと似たようなもんだな
うなぎなら元々の数が少ないのと半額ならまず捌けるけど

85:
飲食でも最上位と最下位は残るけど中間は死ぬ。

86:
デザインや店員の給料考えてないの

87:
ポロシャツもチャイナ工場で
ユニクロに出荷されるやつと
日本のデパートに出荷されるのが
同じラインで作ってるとかみたことある

102:
>>87
マークひとつつければ数十倍の値段。

88:
シーズン後半の値下や最終の廃棄ロスまで含めて導入時の売価が決定されてるんだが。閉店前に半額になる弁当と同じだよ。思いきり高めの導入売価設定しといて景気よく値下げするのも売り切る為のひとつの方法だから。

90:
どういう計算だったっけな
仕入れ商品が定価の7掛けなら仕入れた商品の3割を定価で売れば元取れるから残りは利益とかなんとかそんなような感じの話を昔聞いたような気がする

92:
それな

93:
アパレルは儲かると言うね
まぁ種類によるけど元値激安だろうし

94:
元の値段がブランド品と言うだけでボッタくり値段だからね、
一般人が心に思っている事、言葉に出して言いにくい事をよくテレビの中で言ってくれた、
カズレーザーの言葉は爽快だね。

95:
手作業ならわかるが工場で大量生産してる品が一万超えるとかないやろ
普通は安くなるもんだが

96:
良いか悪いかは置いといてそんなん当たり前だろ

97:
セールで見るのはそこではない(^_^;)
バカ者

98:
まあそれをいうならタレントのギャラも高すぎるんじゃないかとか
いろんなことが言えてしまう

99:
それはある。
だから安い韓国の服や化粧品を買う若者が多い
日本企業は宣伝も下手だし、売り方も下手

100:
途上国の労働力搾取してもっと安くしろってか?
ユニクロが叩かれてるのなんでかわかってんのか?

101:
損して売るわけないからね

ブランドものだってただの皮に数十万

103:
アパレル福袋とか手出しちゃいけないよ

104:
でも元がその割引価格なら売れないだろ。高いの買った購入感みたいのがほしいんだろから

106:
ブランド品なんて服に限らずアホな金持ちがステータスを買ってんだろ?

109:
「品質が良いから高い」ならわかるんだがブランド代で高くなってるだけならアホらしすぎる

110:
>>109
いやなら買わなきゃいいだけやで。
必需品とはいえ他に選択肢はいくらでもあるし公共の電波等と違って
価格設定は自由であるべきだ。

111:
開発費用や宣伝費も考慮しろよ。

113:
デフレ脱却しないといけないからな!

114:
コンサートグッズでTシャツ出すのは儲かるからだろうね

115:
安くてみんなが買えるようになるのもブランドとしては違うんだろうしな

117:
いやなら買うなよ、値付けは自由なんだよバーカ
キャバクラのシャンパンの原価ガーとか馬鹿なこと言うのか?
スタバだって原価いくらだと思ってんの?
全ては付加価値をつけた売る側の自由なんだよ
売れ残れば服もスタバも値下げするんだから放っておけよバーカ

119:
いつ行っても4割引とかで売ってる冷凍食品もおかしい
最初からその値段で売れや

121:
コンビニのオニギリを2000円で買うスタイル。
セールで1000円で買えたからラッキーだわ!

122:
もっとペラペラので良いんだよな
H&Mですら厚く感じる、ビニルくらいで良いんだ

125:
でもめちゃくちゃ凝った1点もののパッチワークとか刺繍とかしてるやつは
職人の技術も入ってるし美術品だと見れば多少高価でも納得いく
ただの量産プリントで何万もするのはアホかと思う

126:
スニーカーも馬鹿みたいな値段。
原価数百円のくせにw

129:
店で値付けしてた頃は仕入れ値1800円か…よし24800円!みたいなノリでやってたわ

130:
当初の価格で売れるような価値はないだけのことやろ

131:
コロナで服売れねーのに価格は上昇傾向なんだよね
世界的な物価上昇に日本だけついていけてないから
売れまくってるブランドでも質落とすか値上げ

133:
物による
定価で売ってみて売れなきゃセールでと最初から予定している商品と
丁寧に作って売ってみたものの売れずにゴミになるくらいならと安く売る商品
生地の取り方や縫製や始末で似たようなものでもピンキリだ

140:
アウトドア系の機能性素材使ってるブランドは全然値下げなくても売れてるけどな
売れもしねーのにバンバン作りすぎなんだろ

141:
いや安物着たきゃGU着てろよ
パチンコ行ったら爺さんも若者も同じの着て笑うが

142:
原価が安いのに高過ぎなんだよ

150:
>>142
原価は安いのに~とか言うけど
自給自足生活とか糸や布も自給自足で生み出し自力で服を作るとかしない限りは
何にでも人件費、場所代、デザイナー料、製作にかかるコストとかがどんどん上乗せれるだろ
食べ物に関しても流通、生産者、販売者、店のスタッフたちのコストも上乗せする

147:
福袋とかバーゲン品見ると商品の質わかるよね

148:
ヴィトンが高いのは納得
触っただけで質の良さがわかる

149:
古着屋でこの服シンプルでいい、と思ったらたいがいユニクロやZARAやH&Mだったりする

151:
2マンで設定して二万に棒線して1マン!て書いてたら得した気分になるが
仕入れ値が二千円とかザラやろw
アホな奴ほどセール品を買う

152:
日本はブランドを作るのが下手だってずっと言われてる
機械や車や家電や諸々
安く売ればいいって事で安売りばかりで失敗してる

153:
つかユニクロやGUも悪くない
モデルの間でも黒のスキニーはユニクロが一番人気

155:
大量生産・大量販売前提の商品と比較しても意味無いわ。
ファッションはニッチな需要全て切り捨てたら成り立たない。

162:
アパレルブランドはエコとは対極のビジネスだからな。1着売る為に100着作ってシーズン終わったら全部破棄よ。

163:
値上げし過ぎだわ
Josephとかepocaすら丁度良いと思っていたブランドがTシャツで2万とりやがる
モンクレール なんて一昔に比べてもう2倍近い
在宅多いし買う気しくなったな

165:
諸費用考慮しない原価厨はダメだけどファッション系はそんなんじゃないもうボッタクリ価格よ

171:
元が高いから有難みが増すわけで

これが社会経験ゼロの高学歴芸人の限界かな

172:
ブラッククローバーのダイヤモンド王国の八輝将のラドロスさん

174:
買うやつが納得してるならいくらでもいいんだよ

178:
ユニクロ着ている奴には
「訳ありさんですか?」
って訊くようにしてる

179:
8割から9割方処分するらしいぞ
これこそ食べ残しと一緒でどうにかしろよ

192:
>>179
グレタに頼むしかないな。この業界はホントふざけてる。

180:
こいつそのうち干されるわ

181:
5ちゃんにアパレル関係の仕事してるやつおる?

服の経費はいくらなの正直に教えて
5000円ぐらいで売ってる服は、製作費500円ぐらいじゃないの?実は

182:
一部のハイブランドや国産品を除けば
中国で大量生産されたタグなしのアイテムに
自分のブランドのタグを縫い付けてハイどうぞってのが
今のファストファッションをはじめとするメーカーの売り方だろ

183:
「ユニクロで買うのは下着位だなw」
こういう人たちはこれくらいの上代じゃないと騙されてくれないのよ
当然そんな人は多くないから売れずにこんなことになるw

187:
なんかアパレル店経営のYouTuberが「服は3ヶ月で腐るナマモノ。流行りのシーズン逃すと全く売り物にならなくて負債と化すので、ワゴンセールでも福袋でもなんでもいいから売り捌いて資産化する」みたいなこと言ってたな
ようは服屋にとっては店に並んでる服を含めて、売れてない服は借金と同じなんだってよ
だから叩き売ってでも借金を減らすってことらしい

193:
>>187
在庫は資産とみなされて課税されるから早く捌きたいんだよ。だから焼却したりするブランドもある。ちゃんと焼却を写真に残して税務署に証明するんや

189:
売れ残りはセールに掛かるけど、セールになるのを待ってたら人気の商品は売り切れてしまう
そこはセンスと駆け引きよ

214:
>>189
ソレだよな。特に色違いとか残ってるとホントに悔しいw
この黒色が30%オフなったら買おうってチェックだけしておいて、ある日覗いたら黒が売り切れててネイビーは50%オフとかになってる時。
昔は妥協してネイビー安く買ったりしてたけど、今はホントに欲しいモノならセール前に買うようにしてる。

191:
カズはひろゆきよりいいこと言うね。

195:
ひろゆきはアパレルやりまくるユーチューバーと関係性あるから
アパレルに対しては何もいえない
セール品買う奴は馬鹿wていいそうなもんだけど

197:
別に他業種に比べてぼろ儲けってわけでもないからいいだろそんなの

198:
オシャレに興味ないなら安く実用的な衣服を買えばいいだけ
今どきそれをバカにする人はいないでしょ
棲み分けできてるしブランドものが高くても誰も困らないのでは

200:
俺の着てるシャツ(去年買ったユニクロのオーバーTシャツ)より、愛犬のチワワが着てる服のほうが高い……

205:
貧乏くさい奴ばかりになったな
かと言って買い物YouTuberもアホみたいだけど

206:
確かにギャップとかアウトレットでもセールやってるしなw

209:
ユニクロを見習え
レジ技術ぶんどってでも安くしたい精神

210:
そりゃ半分は捨てるために作るからな
ボッタクらないと

211:
多段階的な流通システムのせいで高くなってしまうんだよね
SPAやD2Cに消費者が群がるのは仕方がない

日本はテキスタイル、織屋、染色の技術、合繊の開発力は間違いなく世界トップなんだけどな
マーケティングが下手なんよね...

212:
そう思うならユニクロやしまむらでも買ってれば余計な不満を持つこともない

216:
某大手の社販は定価の3割だったので元々が高く、
売れなかった商品は裁断や焼却処分にされている。

217:
ブランドもつ優越感とか着心地とか付加価値を考えて見合う値段だったら買えばいいんじゃない。
高いと思うなら自分が求めてるものじゃないんよ。

218:
先んじてその商品を手に出来る権利にお金払ってると思えばそんなもんかなと思う

219:
ブランドのタグの値段が8割だろ

221:
アウトドアブランドの服をセールで買うのが一番コスパ良いわ

222:
紳士服とか買いたくないわ
仕事私服でよかった

225:
雑な管理しかできない性格だから、基本ヘタったら捨てる精神で安いものを買ってるわ
気に入ったものなら多少高くても買うけど

228:
売れるんだから高いんじゃないか
付加価値があるってこと
安いものが着たけりゃしまむら行けばいいわけだし
原価でモノを考えちゃだめでしょ

229:
黙れカズ!

以上

231:
GAPとか季節終わりになると90%引きとかやってるなw

232:
こいつ以外に赤いスーツ着てる奴は萬田銀次郎ぐらいか

233:
会社の利益ゼロで贅沢な暮らしできる奴ゼロが真の適正価格
そうなるとまず芸能人がギャラ激減だぞ

234:
うちは国内の百貨店向けアパレルだけど
原価率は約20%位かな
\13000のシャツなら原価2600円程度

236:
布だぜ?!

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1631259789/

新着記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


トップへ