1: 2021/09/07(火) 14:39:29.55 ID:CAP_USER
75: 2021/09/07(火) 17:56:44.84 ID:Z7KWZ0O/
報道写真機業界は>>1のような構図かもしれんが、肝心の映像カメラはどうなんだ?
これからは基本的にリモートで感染するんだからこっちのが大事。
ソニーとパナの二大巨頭対決。
208: 2021/09/08(水) 12:37:32.66 ID:fUJ+sCr6
>>1
今年の夏はいくぶん涼しかったから、
SONYお得意の熱暴走があんまり発生しなかったのかな
2: 2021/09/07(火) 14:46:35.59 ID:F98WRafO
今すでにcanonとSONYの2強です
219: 2021/09/08(水) 13:55:07.47 ID:+Mmo0eaV
>>2
だな。ニコンとか10年前の2強の一角だわ。
3: 2021/09/07(火) 14:47:53.99 ID:jvGCb+Rx
何でそんなメーカーが出すスマホが全く売れんのや…
17: 2021/09/07(火) 15:22:57.23 ID:Vsvq10bC
>>3
意味不明。
お前の中ではサムスンが報道カメラ出したら、めっちゃ売れるのか
50: 2021/09/07(火) 16:31:07.56 ID:G/PkwIbZ
>>17
今は安ければ売れると思うよ
26: 2021/09/07(火) 15:33:19.11 ID:vHbzb0m7
>>3
触れないのが優しさですよw
31: 2021/09/07(火) 15:47:02.20 ID:Bl53RFIG
>>3
節子それ電話カメラ付きPCや
41: 2021/09/07(火) 16:07:26.40 ID:UWXkgvjG
αをソニーが買ってくれてよかった
>>3
スマホはやっぱハードよりソフトよ。
正直富士通の方がマシだと思う
171: 2021/09/08(水) 06:59:11.50 ID:lhdXltZ8
>>41 >>135 これ誤解されがちだけど
ソニーってコニカミノルタのカメラ事業やαの権利は一切買ってない
キヤノンニコンに遅れてたコニカミノルタがソニーのデジタル技術を借りてデジタル一眼を開発してた
生産したデジタル一眼の一部をソニーがOEM供給を受けるはずだった
ところが発売前にコニカミノルタがカメラ事業から撤退したんだよ
それでソニーが開発や工場を引き受けざるを得なくなって今に至る
実はAマウント関係の特許をコニカミノルタが押さえたままだからマウント開発もままならなかったのが実情
AマウントだけじゃなくてキヤノンEFやニコンFなんかの特許を避けつつ
カメラ本体チームがほぼパナソニックに流れた中で
NEXでEマウントを開発してα7IIのヒットまでセンサー性能ありきの綱渡りを乗りきったのわりと奇跡
175: 2021/09/08(水) 07:30:21.11 ID:9kawvsZe
>>171
あれ?、ソニーがα関連の技術買って使用したんじゃないの?
ソニーのデジカメはミノルタのデジカメの系譜だよね?
ソニーブランドでα出し始めた時、カメラ雑誌がこぞってそんな感じの解説してたけど.
249: 2021/09/09(木) 08:16:40.17 ID:wMXFXUou
>>175 >>207 αに関する特許はコニカミノルタが抑えたままなんよ
ソニーがサポートを引き継ぐ形で無償で使えてただけ
コニカミノルタ時代のサポートはもう他社に行ったはずだしね
ソニーがミラーレスで先頭を走れたのは
αの特許に触れないマウントが欲しかったのも一因
181: 2021/09/08(水) 07:58:26.26 ID:4MybC8Mu
>>171
元からソニーの技術だったんだね
207: 2021/09/08(水) 12:24:40.39 ID:d83Pzaps
>>171
ミノルタのカメラ・レンズのサービス業務、ソニーが引き継いでなかったっけ?
54: 2021/09/07(火) 16:35:39.44 ID:GznfnSwv
>>3
動画撮影すると温度がすぐに上がって動作が不安定になるとか叩かれてたよね
159: 2021/09/07(火) 23:46:29.78 ID:TeQ3T1Gg
>>144
画素数だけ多くても出来上がってくる写真はゴミなんだよね(笑)
177: 2021/09/08(水) 07:33:31.10 ID:APFuXkCp
>>144
まだ画素数で競争してるとか思ってるの?
198: 2021/09/08(水) 11:28:50.06 ID:3rHdOHtT
>>144
そうそう
何十万円もする日本のカメラも今となっては背景がボケる程度の個性があるだけで
画質そのものはスマホと大差なくなってる
5: 2021/09/07(火) 14:53:57.02 ID:zv7BD5MX
ビデオカメラだったらソニーは強いだろう
7: 2021/09/07(火) 15:05:14.41 ID:RfmgWGLn
レンズも強いがそもそもカメラのセンサーって各社全部ソニー製だからね
65: 2021/09/07(火) 17:09:39.16 ID:XA5e+MOe
>>7
CANON「あ、もう一度言ってみそ!」
82: 2021/09/07(火) 18:04:00.68 ID:mCMkFjY5
>>65
THE世界遺産はキヤノン提供になって質落ちたと思うわ
143: 2021/09/07(火) 22:13:13.50 ID:7UqLlZMi
>>65
キヤノンも上位機種以外はソニーセンサーだぞ
166: 2021/09/08(水) 01:29:51.38 ID:hxw4g3Sz
>>143
コンデジ系はソニーセンサやな
80: 2021/09/07(火) 18:03:15.73 ID:YYlD7AqL
>>7
お前あほなのか?
デジタル一眼でソニー製のセンサーの比率は50%未満だぞ
109: 2021/09/07(火) 19:22:40.07 ID:mQlfUccZ
>>7 何にも知らないんだなw
>>64
放送用もレンズはキヤノンだな
今回のオリンピックはR3がどうだったか楽しみだが、
あんまりレビューは見られないかな
114: 2021/09/07(火) 19:43:51.99 ID:mQlfUccZ
>>7 何にも知らないんだなw
>>64
放送用もレンズはキヤノンだな
今回のオリンピックはR3がどうだったか楽しみだが、
あんまりレビューは見られないかな
8: 2021/09/07(火) 15:10:46.17 ID:uRAW4ioN
元はミノルタ
22: 2021/09/07(火) 15:27:14.02 ID:1EnnY0a2
>>8
sonyはセンサーで天下を取ったから
一強だろう。
140: 2021/09/07(火) 21:44:10.97 ID:RX7IAOQ0
>>22 大型センサーは確かにソニーしか作ってない
理由は需要が極めて小さいから。技術的な問題ではない
スマホ向け小型センサーはサムスンが猛追しててあと2~3年以内には並ばれる
そうなったらコスト攻勢でソニーは極めて不利な立場になる
165: 2021/09/08(水) 01:20:50.94 ID:C7DIM38O
>>140
サムスンは、西側陣営から排除されて、半導体の受注は全てTSMCに取られる
98: 2021/09/07(火) 18:45:12.69 ID:Mnt/1sh1
>>8
そこがネックだよなあ。
サイバーショットなら抵抗なかったんだけど。
9: 2021/09/07(火) 15:11:36.78 ID:06aK203J
奮発してα7III買ったけど満足してる
94: 2021/09/07(火) 18:31:02.56 ID:m2hiPph+
10: 2021/09/07(火) 15:14:12.91 ID:/Vcm7xBV
ミラーレスソニー一強だしな
11: 2021/09/07(火) 15:14:48.40 ID:BuC9NZoF
プロでミラーレスなんて使ってる奴いるか
15: 2021/09/07(火) 15:20:41.96 ID:FnH296QU
>>11
ソニーもキャノンもプロ向けミラーレスにチカラ入れとるで
18: 2021/09/07(火) 15:22:57.70 ID:/M94MiiN
>>11
何年か寝てたの?
24: 2021/09/07(火) 15:28:42.53 ID:1EnnY0a2
>>11
三年寝太郎か?
まだミラーレスじゃないの?が正解だろ。
49: 2021/09/07(火) 16:30:03.70 ID:G/PkwIbZ
>>11
2割くらいが乗り換えてる感じ
でもレンズ群はキャノン使ってたり
55: 2021/09/07(火) 16:35:58.22 ID:PuGvUd3h
>>11
プロでデジカメなんて使う奴いるのかってちょっと前まで言われてた
190: 2021/09/08(水) 08:55:15.71 ID:A2MKKLCe
>>55
スポーツ報道のデジタル化は早かったはず。
現像なしですぐに写真を送れるメリットが大きいからね。
12: 2021/09/07(火) 15:16:27.95 ID:YrV6V6fV
まさか此処までになるとは…
岩間さん、草葉の陰で喜んでいるだろうな…
13: 2021/09/07(火) 15:16:59.80 ID:hB/UC/hh
サムスンは?
170: 2021/09/08(水) 06:07:15.23 ID:2OTdJuSG
>>13
事業性が見込めないと判断して撤退した
日本企業みたいなダラダラとした撤退戦でなく
撤退を決めたその年度で綺麗さっぱりと消えてなくなった
14: 2021/09/07(火) 15:17:39.25 ID:VpQ3XSC5
やはりデジタルとなれば家電メーカーの方が強いのか?
21: 2021/09/07(火) 15:25:25.67 ID:/M94MiiN
>>14
キャノンニコンはアナログ時代の資産とユーザーが大きかっただけに移行が遅れてしまった。
一眼レフユーザーもミラーレスなんかって鼻で笑ってたんだ。
その隙にSONY大躍進。
23: 2021/09/07(火) 15:27:28.45 ID:VpQ3XSC5
>>21
なるほどです。
パナソニックも評判良いと聞きますが。
47: 2021/09/07(火) 16:27:50.16 ID:wbtEn9YX
>>21
キヤノンユーザーだが本命出てないからステイしてるだけだよ。
52: 2021/09/07(火) 16:33:50.23 ID:G/PkwIbZ
>>47
R5いいよ 高いけど
動画に関しては熱暴走あるので注意
58: 2021/09/07(火) 16:42:56.77 ID:wbtEn9YX
>>52
Sが出たら考える。
70: 2021/09/07(火) 17:36:14.20 ID:0D1XyrRd
>>47
もうフルサイズは終わるよ。根っからのニコン党だったが報道やスポーツではメリットが見い出せなくなった。。新しく出るLUMIXのGH6あたいりでとどめ。もう6Kフォトに人間のシャッター感覚などかなわない
69: 2021/09/07(火) 17:34:59.63 ID:sxkFGP3y
>>21
悲願だったトリニトロン(ソニーのブラウン管)のフルフラット化を達成したばかりにブラウン管にこだわって
液晶への移行が遅れた失敗に学んだ?
19: 2021/09/07(火) 15:24:15.21 ID:knYUf0wi
ニコンは元々電子系ないから・・・
20: 2021/09/07(火) 15:25:14.83 ID:VHudKyhe
動画撮影のアクションカメラなら
間違いなくSONY一択ですぞ
マイク端子の付いた、より動画撮影に特化した
新製品を強く希望します。
51: 2021/09/07(火) 16:32:49.47 ID:G/PkwIbZ
>>20
アクションカメラはGoProですら売れない時代
民生はスマホに淘汰された
Sony系もどんどん廃盤だよ
138: 2021/09/07(火) 21:35:07.50 ID:KuYBpjzv
>>20
残念ながらSONYのアクションカムは今年で絶版になった
性能はすこぶる良いのにね
25: 2021/09/07(火) 15:29:32.74 ID:Q0wjwAZV
オリンパスはもうだめですか?
62: 2021/09/07(火) 17:01:33.88 ID:1fbKYKDj
>>25 年末か年明けにはついに5年ぶりくらいのセンサー更新の新機種出るぞ
ソニー製で高感度性能が別次元に上がる
とにかく軽くて小さいからアウトドア写真メインで生き残るだろ
210: 2021/09/08(水) 12:58:52.05 ID:HJYOefPC
>>25
マイクロフォーサーズがレンズが小さくて軽くて高性能
フルサイズはどう考えても重すぎる
215: 2021/09/08(水) 13:15:05.22 ID:YkOCO0zx
>>210
もともとデジイチなんてファッションなんだからでかくて重いほどいい
217: 2021/09/08(水) 13:25:22.21 ID:AIm4WSXj
>>215 野外撮影、特に野鳥やら野生動物やら撮る人だと重さは最重要
オリンパスが未だに一部に人気ある理由
27: 2021/09/07(火) 15:39:09.97 ID:2885v2Hi
よぅ知らんのやが、ミラーレスて常にシャッター開きっぱなしか?
でないと液晶に映らんわな
28: 2021/09/07(火) 15:43:06.59 ID:ER7bsOLi
>>27
電子シャッターだからメカ自体が無いよ
167: 2021/09/08(水) 01:54:55.80 ID:scpH++xz
>>28
メカニカルシャッターはあるよ
電子シャッターにも出来るけど
29: 2021/09/07(火) 15:45:35.78 ID:Bl53RFIG
報道カメラはまだまだニコキャノだよ
放送系は独禁法に引っ掛かるレベルでソニー一強だけど
30: 2021/09/07(火) 15:46:44.03 ID:um6L0iWY
SONYはTVで技術漏洩ド派手にやらかして倒産しかかったからな
そのあと技術は門外不出にしてたった10年だが復活したよな~
38: 2021/09/07(火) 16:02:02.75 ID:Xe4Jh60C
>>30
まだまだ日本企業はゆるゆるあるよ
35: 2021/09/07(火) 15:58:35.44 ID:qkSNOEOm
熱に弱くないか?
85: 2021/09/07(火) 18:11:40.82 ID:1EnnY0a2
>>35
3年くらい寝てたのかい?
42: 2021/09/07(火) 16:15:50.05 ID:1YGvUVYx
ペンタックスって今は無いのか?
77: 2021/09/07(火) 17:59:12.72 ID:5oX/3SF7
>>42
ワイペンタ使い。
会社自体はリコーに吸収されて無くなったけど、名前は同社のカメラブランドとして細々と残ってるよ。
81: 2021/09/07(火) 18:04:00.52 ID:GD5liKtD
>>42
HOYAを経てリコーに吸収合併
88: 2021/09/07(火) 18:22:48.76 ID:pMNGguv6
>>42
この流れの逆を行って、最近すごくいい一眼レフの新製品を出してくれたのが、ユーザーとしてはありがたかった
211: 2021/09/08(水) 12:59:47.23 ID:HJYOefPC
>>42 コスト度外視の高級路線に転向して今のところ成功な模様
前機種より定価が2倍くらいになった
43: 2021/09/07(火) 16:15:56.89 ID:TBSBKykk
どうでもいい話。 シャオミのカメラは本当によく撮れる。
まだこいつらこんなくだらないこと言ってるのかと思うと
情けなくなるね
57: 2021/09/07(火) 16:42:04.78 ID:S1lz6nrE
>>43
こいつらって、君の目には誰が見えてるの?
46: 2021/09/07(火) 16:26:20.35 ID:i5N1fPey
ZV-E10がバカ売れするんじゃねえの?
48: 2021/09/07(火) 16:29:52.53 ID:fE0B1g8q
性能だと完全にキヤノンとソニーの二強。五輪なんかのシェアはまだキヤノン一強で、ソニーニコンが同数って感じ。
56: 2021/09/07(火) 16:36:44.44 ID:5uQuBSPf
自動ブレーキのカメラもソニーだしな
トヨタとか使ってるだろ
59: 2021/09/07(火) 16:55:15.68 ID:eZ3sSryg
仕事だと打率が重要だからな
趣味としてなら別の会社の選ぶけど
64: 2021/09/07(火) 17:05:14.10 ID:Tb3jyhm7
キャノンのレンズ+ソニーのミラーレス一眼本体
の組み合わせが報道関係者に結構人気と聞く。
66: 2021/09/07(火) 17:24:01.74 ID:jhDhV8/7
ソニー一択だろ
67: 2021/09/07(火) 17:25:01.40 ID:lv8GRnBI
正直一般人でミラーレス5年前までよく使ってたけど、最近はスマホで済ませてしまってるなぁ、、。使うのコスプレ撮影時くらいになっちゃった。
人に見せる写真以外はマジで拘らなくなってる。
デジカメが売れないわけだ。
68: 2021/09/07(火) 17:31:30.36 ID:0D1XyrRd
いや実はPANSONICのフォーサーズが次の次の五輪では主役になる可能性がある。五輪スポーツ程度のクオリティならまったく変わらん。機動性のが重要。
71: 2021/09/07(火) 17:39:40.02 ID:748lBGiU
SONY党だけど動画はNikon Z6がBlackmagicRAW対応してるんだわ
浮気するかなぁ
72: 2021/09/07(火) 17:40:15.01 ID:wGcCz+0R
シャープの8kカメラはいつまで経っても出ないな
73: 2021/09/07(火) 17:50:19.40 ID:ikK2rNB6
ニコンはヤバいな
カメラでも落ち目か
96: 2021/09/07(火) 18:37:06.88 ID:m2hiPph+
>>73
いや、シンカリオンにニコンV、とかいう新キャラを特別出演させればッ
74: 2021/09/07(火) 17:53:54.06 ID:L6hV1dyu
業務用なんて昔からソニーじゃないの?
76: 2021/09/07(火) 17:58:03.22 ID:PN84sLC/
>>74
動画はね。スポーツ、報道写真は
ニコン、キヤノンの2強だったよ以前は
78: 2021/09/07(火) 17:59:18.29 ID:HpMXqo9/
ニコンは鉄道向けカメラとか
出せば復活するぞ
89: 2021/09/07(火) 18:23:29.13 ID:ovsLois6
>>78
鉄が好んで持つニコンってイメージが付くのは
プラスになるとは思えないんだ
ニコン持ってると「鉄道とか好きそう」って言われるんだろ
79: 2021/09/07(火) 18:02:00.10 ID:Z7KWZ0O/
ちなみにスポーツに多いナイター暗所動体撮影で、コンパクトで動かしやすく、ブレに強く
シャッタースピードを上げてISO値を低くして実効画質を上げられるのはマイクロフォーサーズ。
従ってこれからのスポーツフォトはパナルミックスで決まりですよ。
83: 2021/09/07(火) 18:06:53.55 ID:bWAkoAV7
プロの世界は性能より頑丈さが求められるのではないのか?
87: 2021/09/07(火) 18:18:04.28 ID:ovsLois6
一番最初にケーブルを汎用のUSB使ってくれたのはSonyだった
それまではどこも専用ケーブルのクソだった
Sonyが風向きを変えた
その一点だけで俺はカメラに対してだけは生涯Sony信者になるわ
90: 2021/09/07(火) 18:25:29.21 ID:hQTeeeRS
ミラーレスはサブ
ソニーは彩度が強いから急ぐときは色補正しないで出しても文句言われない
91: 2021/09/07(火) 18:25:42.66 ID:fahqyl0e
これからは全て動画で撮影し決定的瞬間だけキャプチャして静止画にする時代が来る
8K動画なら4000万画素相当なのでフィルムよりも高画質だ
99: 2021/09/07(火) 18:50:46.32 ID:wGcCz+0R
>>91
後で目当ての場面探すのがクソ面倒ちゃうか
92: 2021/09/07(火) 18:26:11.27 ID:tCArS5yb
メモリースティック「元気?」
93: 2021/09/07(火) 18:28:46.94 ID:U98ErwLi
シャッター音なんか消そうと思えば他社もすぐできるんだから
この記者は何も調べてないな
103: 2021/09/07(火) 19:01:23.04 ID:W3wx80lN
>>93
ソニーレベルのミラーレス作ってから言え
それともまさか一眼レフでミラーアップしてスポーツ撮るとか言うの?
95: 2021/09/07(火) 18:35:38.89 ID:m2hiPph+
100: 2021/09/07(火) 18:53:42.12 ID:LMsCyz4a
ミラーレス一眼にSIM刺せたら最高かもw
108: 2021/09/07(火) 19:20:34.66 ID:JUbchg2M
>>100
Xperia Proでも繋ぐか?
101: 2021/09/07(火) 18:56:16.76 ID:Wo/3hW8+
前々からSONYは結構な割合で存在してただろ
何を今更…?
105: 2021/09/07(火) 19:08:48.70 ID:Qy8jMf00
ミノルタの人って出世したのかな?
110: 2021/09/07(火) 19:28:27.35 ID:Uao2z3bT
カメラはもう完全にソニーの天下だよ。
113: 2021/09/07(火) 19:42:30.69 ID:1vAbx3I9
ソニーの中の人ってしょっちゅう芸スポに来て坂道連中のステマやってるよな
あとカメラ板でもソニーは他メーカーをdisりまくっててGKって呼ばれて軽蔑されてるわ
115: 2021/09/07(火) 19:44:54.67 ID:li5/VhaD
ニコンはいつ倒産するんだろうな
119: 2021/09/07(火) 20:00:41.54 ID:m2hiPph+
>>115
後方支援系の暗視ゴーグルあたりで大量発注かかれば
なんとかなるンじゃね?
129: 2021/09/07(火) 20:41:44.62 ID:748lBGiU
>>115
ニコンは今Nikon Z fcが妙に売れてるやん
大ヒットといってもいい
146: 2021/09/07(火) 22:29:12.46 ID:tKO22Zsq
>>129
D3のときといいNikonは死にかけになると本気だすな
116: 2021/09/07(火) 19:46:29.71 ID:gEj4KgCv
動画を録る企業も個人もいいね!が欲しいんだよ
118: 2021/09/07(火) 19:50:09.81 ID:t1bjitfV
日本のメーカーってほんと先見性がないよねw
120: 2021/09/07(火) 20:01:37.75 ID:aMkBOg7N
シャッター音がしないミラーレス
盗撮でもするのかい
150: 2021/09/07(火) 22:50:12.31 ID:sMrA61LE
>>120
ゴルフとか将棋とか
シャッター音出せない場面は結構ある
155: 2021/09/07(火) 23:35:18.15 ID:mQlfUccZ
>>150
シャッター音ないミラーレスってあるの?
俺はまだミラーレス使ってないんだが
157: 2021/09/07(火) 23:43:14.91 ID:rplukEmx
>>155
ある
121: 2021/09/07(火) 20:03:34.07 ID:WC6GG12D
ニコンがソニーに吸収合併されてソニコンになるのか
122: 2021/09/07(火) 20:05:47.33 ID:+3wSl/qM
去年の暴落時にタムロンの株買っといて正解だったな
127: 2021/09/07(火) 20:28:26.77 ID:ZNf3Y0nC
カメラは頑張ってるね
テレビやゲーム機はゴミだけどw
131: 2021/09/07(火) 20:44:34.32 ID:n4qGiC6F
ニコンってまだカメラ作ってるんだね
132: 2021/09/07(火) 20:49:40.74 ID:eAf6vJig
だんだん部品の入りが悪くなってきた
東南アジアのロックダウン影響がじわりじわり
133: 2021/09/07(火) 20:50:05.54 ID:Yyp+u5rQ
てゆーか
ニコンってまだあるの?
134: 2021/09/07(火) 20:55:12.45 ID:748lBGiU
Aマウント用レンズを安く買おうと思ってアダプター買ったら
みんなおんなじ事を考えたのか欲しかったAマウントレンズの値段上がってしまった
145: 2021/09/07(火) 22:23:54.32 ID:9XbXri7L
ソニーは撮像デバイスだけでなく、画像処理エンジンも高性能。
このカテゴリは情報漏洩がなければ安泰だろうな。
149: 2021/09/07(火) 22:49:00.99 ID:Rw54V9KL
>>145
ソニーの画像処理技術者も上澄みはとっくの昔にApple、Huawei、Samsungあたりに移籍してるから。
もうすでにソニーは負けてるよ
情報漏洩もクソもないわ
153: 2021/09/07(火) 23:21:28.35 ID:1st3y1U7
倒産しそうなパナソニックと違ってソニーは上手く生き残ったな
保険とかやり出した時は?だったけど
今となれば大成功だったな
家電にこだわらない
中国との競合を出来る限り避ける
早い段階でこれをやったのがパナソニックやシャープとの別れ道だったな
156: 2021/09/07(火) 23:39:52.59 ID:wGcCz+0R
電子シャッターは無音やで
160: 2021/09/08(水) 00:24:27.28 ID:QqsVP2rl
ソニーはイメージセンサーでサムスンに追い上げられてるから
ゲーム、アニメ、金融くらいしかもうだめじゃないのか
162: 2021/09/08(水) 00:51:42.10 ID:sI81i0FC
朝鮮スマホとか気持ち悪いわ
163: 2021/09/08(水) 00:51:50.40 ID:iJUpf23v
デジカメの赤字が表面化すんじゃね
164: 2021/09/08(水) 01:13:03.83 ID:b/aTB7tj
ニコンをレンズを含めて全部売ったけどめちゃくちゃ安かった
同じようなのがいっぱいいて相場が下がってるんだって
168: 2021/09/08(水) 02:20:17.03 ID:cg4WHbMv
>>164 赤字続きのニコンがまともに存続するとは、みんな思ってないだろうからね
しっかしキヤノンはよくセンサー作っていまだに頑張ってるわ
オリンピックでもシェア半分以上だもんな
ニコンはソニーに越された上、再逆転できる要素は皆無だけど
169: 2021/09/08(水) 03:33:17.26 ID:k9VsA2Qw
どうせクソニータイマーで直ぐ壊れる
173: 2021/09/08(水) 07:18:03.10 ID:CmQPeMxr
そろそろカメラもBTOできるようにならんかな
176: 2021/09/08(水) 07:33:13.25 ID:kqxElyKV
このなかで、まともな解像度のモニターを積むべきだと気が付いたメーカーが
次の覇権を取ります。
179: 2021/09/08(水) 07:48:51.56 ID:Ky3X4eNT
シャッター音しないのってミラーレスじゃないと出来ないの?
α7iii使いながらそんなことも知らなかった・・・
192: 2021/09/08(水) 09:57:44.84 ID:CmQPeMxr
>>179
ミラーアップして撮ればできるけどファインダーで見れないし非常に使いにくいね
182: 2021/09/08(水) 08:15:03.50 ID:WZl8sPQe
ソニーは安いレンズ群あるの?
めちゃめちゃ高いのしかないイメージ。
183: 2021/09/08(水) 08:19:55.70 ID:gjXTCovg
>>182 市場でかいときにシェア取れなかったので
損得分岐点を過去に通過したキヤノニコのレフ機システムのような価格にはならない
でも 200-600mm のような穴場はある
193: 2021/09/08(水) 10:32:07.90 ID:GkmFR5gZ
>>182
フルサイズミラーレスの純正レンズはどこもクソ高い。安いの欲しけりゃ、ソニーはタムロン使える。
195: 2021/09/08(水) 10:46:43.85 ID:AIm4WSXj
>>182
タムロンが超コストパフォーマンス高い
184: 2021/09/08(水) 08:22:53.21 ID:QSD3uWxU
いやいやソニーがダントツだよ
キャノンのレンズ群は全て売り払った
185: 2021/09/08(水) 08:33:16.52 ID:9OswSqGr
もうニコンを救ってやって欲しいな
186: 2021/09/08(水) 08:34:38.18 ID:fiiSJZw2
カメラは日本メーカーの独占なんだな。
187: 2021/09/08(水) 08:35:00.53 ID:VVh9k9Xz
オリンピック行ったら報道のカメラ全部SONYだった
ほんとに全員SONY
189: 2021/09/08(水) 08:40:51.52 ID:5D68Qmql
俺も俺の周りの仕事仲間もソニーのミラーレスに変えたわ
191: 2021/09/08(水) 09:34:01.12 ID:s2/SkkHB
まさかミノルタがここまでくるとはな
194: 2021/09/08(水) 10:32:44.78 ID:Lk/EsBUT
ソニーはとっくにカメラ業界で歯者だったろ
223: 2021/09/08(水) 15:41:43.32 ID:0fXnp9iM
>>194
じゃあ商社はどこよw
197: 2021/09/08(水) 11:05:51.88 ID:JNwYV90G
狭い分野だなあ
今の日本企業の限界か
199: 2021/09/08(水) 11:38:56.10 ID:YkOCO0zx
最近はグローバルシャッター謳った撮像素子多いけど、
完全電子のみ(メカニカル無し)のミラーレス一眼って販売されてるん?
200: 2021/09/08(水) 11:46:26.76 ID:9kawvsZe
今はスマフォでもボケた写真を写せるので、
ボケ味が高いカメラの個性とは言えない。
201: 2021/09/08(水) 11:51:21.36 ID:AIm4WSXj
スマホのカメラのボケ作成機能、最初の頃はアラがあったけどどんどん進化して来てるからな
普通の人がポートレートみたいに被写体だけ目立たせたいならもうアレで充分なの大半だと思うわ
スマホ怖いのは1年単位でどんどん進化してくるとこなんだよな
カメラ側がスマホでは出来ないって売りにした機能をすぐに取り込んできちゃう
コンデジが滅んだ理由
204: 2021/09/08(水) 12:00:01.28 ID:zm6aiqhe
スマホカメラがいくら高性能になっても
スマホの形状だとプロの仕事には使えないでしょ
プロの仕事に使える形状にすれば今度はスマホとしては使えなくなる
結局、撮影用のカメラとスマホそれぞれ必要になる
212: 2021/09/08(水) 13:04:22.14 ID:AIm4WSXj
>>204
だからニッチ商品になってきてるんだよ
221: 2021/09/08(水) 14:46:34.41 ID:zm6aiqhe
>>212
デカい市場だと中国とガチンコになるからニッチで細く長くのが良い
205: 2021/09/08(水) 12:03:24.59 ID:3rHdOHtT
大げさなカメラを振り回したら客が喜ぶくらいしか一眼レフのメリットない
100万円するカメラも画質はスマホと同じ
206: 2021/09/08(水) 12:18:13.55 ID:RTOwJe6f
>>205
それはない。画素数だけで画質は決まらんよ。
209: 2021/09/08(水) 12:57:01.94 ID:I1ShERyD
オリンパスの次はニコンって言われてるんだよなー
外国ファンドに買われるのはヤダな
213: 2021/09/08(水) 13:14:05.49 ID:7VZFrE6A
ローリングシャッターも改善されてきたしな
214: 2021/09/08(水) 13:14:22.89 ID:SF3cxLZB
最新の高級機は知らないけど
ソニーのファインダーだいぶ良くなったからね
ファインダー使えたら
そりゃソニーに流れるよね
シャッタースピードだいぶ違うんじゃない?
216: 2021/09/08(水) 13:20:51.72 ID:nrAFJr1/
Nikonが切り崩されたんだよなぁ
株価も低迷、塩漬けじゃ
218: 2021/09/08(水) 13:40:32.11 ID:TY1rFZEw
キヤノンとニコンはレンジファインダーのミラーレス出せばいいのに
220: 2021/09/08(水) 14:28:54.23 ID:FrtxHDSC
2強に風穴
略して2穴
222: 2021/09/08(水) 14:59:25.09 ID:w/fwYj4G
ニッチって言うほど小さくはないけど、既存メーカーが強すぎて参入するのが難しい。
ソニーがニコン脅かすまでになるなんて奇跡だよ、ニコンの自滅の面は多分にあるけどさ
224: 2021/09/08(水) 17:03:25.30 ID:URFsjOaU
ソニーはいいんだけどデザインがダサいんだよなあ
228: 2021/09/08(水) 17:57:48.36 ID:3wcz6ncj
>>224
アポーみたいなデザインロゴがいいよね
230: 2021/09/08(水) 18:44:25.21 ID:K0i/XXgV
>>224
デザインの良いカメラってなんだろう
232: 2021/09/08(水) 19:53:11.81 ID:uM8nC007
>>230
京セラのコンタックスのやつ
231: 2021/09/08(水) 19:27:38.48 ID:9kawvsZe
>>224
デザインは好みが分かれやすいからなぁ、
趣味性の高いカメラで万人向けは無理じゃないかな。
225: 2021/09/08(水) 17:04:04.32 ID:W209zd40
なんでニコンのシェアがこんなに下落したんだ?
227: 2021/09/08(水) 17:45:21.22 ID:NIy9vneL
>>225
ミラーレスへの移行失敗。未だにZマウントで200ミリ超の望遠レンズを出せてない。
233: 2021/09/08(水) 20:13:13.83 ID:yrwShjEQ
αシリーズなんてまんまミノルタだしなぁ
234: 2021/09/08(水) 20:18:36.83 ID:BdjyczdT
富士のGFX使ってるカメラマンもいるだろうけどマイナーなのかね
あれ中板サイズでは、相当軽い部類だろ
235: 2021/09/08(水) 20:49:41.71 ID:nKgkCPoE
ニコンのシェアこんなに落ちてたのか
243: 2021/09/08(水) 22:02:01.75 ID:cg4WHbMv
>>235
ソニーとの差も開いた
キヤノンとの差はもっと開いた
あれだけCMOS頑張ってるソニーに圧倒的に勝てるキヤノンはやはりすごい
236: 2021/09/08(水) 20:52:13.88 ID:45ioYwCs
ニコンは何やっても裏目だな。
キーミッションなんてちょっと面白そうだったんだが。
Zfc出したら、話題性充分なのに部品供給不足で商品が作れない。
237: 2021/09/08(水) 20:58:40.49 ID:9SB38yyk
ミラーがないことはメリットが多い
プロは一眼レフで見たいな決めつけしてる奴はダメ
238: 2021/09/08(水) 21:09:09.93 ID:OJ3XY/3z
そりゃAP通信が全機材ソニーに切り替えたからね。当然でしょ。
239: 2021/09/08(水) 21:30:50.52 ID:Gj0//EDS
海外通信社は機材変更になんのしがらみもなさそう
以前にD3が出た時もさっさとキヤノン捨てたし1DXが出た時はニコンを捨てたりする
Z9とR3の出来次第ではどう転ぶかわからない
240: 2021/09/08(水) 21:45:14.13 ID:w/fwYj4G
ただソニーの場合はENGカメラとの組み合わせで契約取ってるだろうから、けっこう強固かもね
260: 2021/09/09(木) 19:21:52.51 ID:SarZvr5v
>>240
ENGは全く別の業界だ
APがENGカメラを抱えているはずがない
241: 2021/09/08(水) 21:49:52.55 ID:Ka2il03B
ソニー純正はそそられないけどLoxiaやBatisはちょっと使ってみたいな
256: 2021/09/09(木) 15:00:51.84 ID:Zjl0zBSM
CMOSセンサー部隊に吸収された元東芝組は活躍してるのかね?
ちょこちょこと東芝関連会社が出入りしている様だし
258: 2021/09/09(木) 18:14:54.07 ID:RKqaqgYL
ツアイス製と平行販売されてた頃のヤシノンは性能が良かった
264: 2021/09/10(金) 01:20:57.25 ID:6b2lvmKR
キヤノンは55%でまぁ圧倒してるけど、ソニーも頑張ってる
来年オリンピックだっけ?
R3も発売するだろうしたのしみだな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630993169/